普段の日本語でのやりとりをしている中に日本語が分からないスタッフがいると、「自分だけが理解できない言語でやり取りされ差別された」と言われるケースがあります。
「えっ?!」と思うかもしれませんが、「自分だけが分からなく不公平で差別。」と受け止められる可能性があり、そのような事例は多々あるようです。
アメリカには、習慣、価値観、文化、宗教などが違う人々が集まり、ダイバーシティー、多様性を受け入れる理念が浸透しており、平等に扱われることが当然になっています。
「日本語でのやりとり」は、日本語が分かる者同士だと平等かもしれませんが、日本語が分からない方がいるとその方だけ理解が出来なくなるので不平等になるのでしょう。
アメリカでの場合、机の配置などまでを含めたスタッフの待遇には十分意識をし、会社運営されることが重要なポイントの1つです。
0コメント